「がん完治」その瞬間から私の新し人生が始まった
2024年1月、主治医から「がん完治です」と伝えられた瞬間、長い束縛から解放されたような気持ちになりました。
今は、そんな不安から解放され、みんなと同じように通常の検診を受けるだけで良くなったのです。

そんな時、妹が膵がんと診断され、家族として妹を支える日々が始まりました。
第2の人生を生きるために決めたこと6つのこと

「これからどう生きていこう?」と考えたとき、生き方を見直す必要があると感じました。
そんな時に出会ったのが、精神科医の和田秀樹先生の著書。彼の考えに共感し私自身の指針として実践することにしました。
- 自分の健康は自分で守る
- 嫌な人とは付き合わない
- 基本的な生活リズムは変えない
- できないことはできないと伝える
- やりたいことにチャレンジする
- 人に優しく、そして自分にも優しく生きる
この6つをセカンドライフの基準にしました。
乳がんを経験し10年の闘病生活経て、私は気づきました。
「人生は自分次第でいつだってやり直せる」

生き方を考えた
セカンドライフを始めるまでにやったこと
2013年「乳がん告知」を受け、2024年1月に「完治」と告げられました。
でも「はい完治しました」と言われたからといって、すぐに新しい人生を始めることはできません。
このとき次のステージに進むために、どうしてもやり遂げたいことがいくつかありました。それは↓
- 実家の片付け
- 闘病中に心配してくれた知人、友人へのお礼
- 神様へのお礼参り
- 家族への恩返し
- 自宅マンションのリフォーム

お礼参りに行きました
これらを2024年1月から始め、ようやく心がスッキリしました!
「心配ごとがない」という幸せ

これまでの人生の中で、家族や親、自分自身のことでたくさんの心配をしてきました。でも今、その心配事がすごく小さく感じるようになりました。
それは「乳がん完治」のおかげだと思っています。心の奥にあった「再発の不安」が消えたことで毎日が楽しくなったんです。

朝はゆっくりコーヒータイムを楽しむよ
そして始まった新しい人生

心が軽くなり、ようやく次のステージへ進む準備が整いました。
まず始めたことはブログとインスタグラムです。
- ブログは闘病の記録やその後の人生を発信。
- インスタグラムは乳がんに関する情報をシェア
無理をせずにこれらの活動を生活の一部に取り入れていきたいと思っています。
ブログ開設が想像以上に大変だった話し
今年の3月「ブログを始めてみよう」と決意しました。
「日記のみたいに簡単に簡単に書けるでしょ」なんて思っていたら大間違いでした。

ブログを作るために必要なWordPress(ワードプレス)の設定が想像以上に難しくて専門用語もチンプンカンプン。
本を読んでも挫折し、最終的には「もう無理!」となって人の助けを借りることに。
でも私は「乳がんが完治したらブログを書く」と決めていたので諦めるわけにはいきませんでした。
試行錯誤しながらなんとか開設し、今は「文章で思いを伝える難しさ」を痛感しています。

ブログ開設は本当に大変でした
ブログは何度も書き直しながら、少しずつ成長中!
学ぶことの楽しさに気づいた
病気を経験して、私は「学ぶことの楽しさ」を再発見しました。

「人は何歳になっても学び続けることが大切」だと。
体も脳も使わなけば衰えていく、逆に学ぶことで記憶力も向上するのです。
昔は「もっと勉強しておけばよかったな」と思うこともありましたが、後悔しても仕方ないから…。今は「学ぶことを楽しめるくらいがちょうどいい」と思ってます。
「好奇心が湧いた時こそもう一度学ぶチャンス」だと感じています。
妹のこと

この頃、妹の主治医から「もう膵がんの治療ができない」と主治医か告げられました。それを聞いてから毎日涙が止まらず、泣いてばかりの日々が続きました。
でも一番辛いのは本人です。考えた末、私は「そっと寄り添う」と決めました。そして自分に何かできることはないか考えたとき、「ブログとインスタで病気について発信しよう」と思ったんです。
もし、私のブログやインスタを通じて、誰かが少しでも希望を持てるなら….。その思いを胸にこれからも続けていきたいと思っています。
続きの記事へ…。
第42話かこちらから↓
誰かが元気になれるなら!きゃんばぁば