【第22話】短期入院・長期入院するなら絶対必要なものはキャリーケースです!持っていないと大変なことになります!

セカンドライフ

<このブログは広告・プロモーションを含みます>

きゃんばぁば
きゃんばぁば

入院期間によって、持ち物の量や必要なアイテムが変わってきます。

短期でも長期でも入院するなら絶対に持っておくべきアイテムとは?

入院が決まると「何を持っていけばいいんだろう?」と悩む方は多いと思います。

きゃんばぁば
きゃんばぁば

私は、必要なものがわからず、無駄に荷物が増えてしまったり、逆に必要なものが足りなかったり困ったこともあります。

私自身、短期、長期の入院を経験する中で、持ち物の重要性を実感しました。

そんな中で「これだけは絶対必要!」と心から思ったアイテムがあります。

それがキャリーケースです。

キャリーケースというと旅行や出張のイメージが強いかもしれません。でも実際に入院生活で使ってみると、想像以上に役立つアイテムでした。

どうしてキャリーケースが必要なのか?

私自身が入院経験を通して感じたのは、短期でも長期でもキャリーケースがあると本当に便利ということです。

  • 荷物をひとまとめにできて整理しやすい
    短期入院でも、着替え・洗面用具・スリッパ・充電器など、持ち物は意外と多くなります。リュックや手提げバッグだと中がごちゃごちゃしてしまい、必要なものを探すのに時間がかかることも。キャリーケースなら、すべての荷物をひとつにまとめられ、スムーズに取り出せます。
  • 移動が楽で体へに負担が少ない
    入院する時は、体調が万全でないことが多いですよね。特にステロイド治療中は、筋力が落ちたり、疲れやすかったりするため、重いバッグを持ち歩くのは負担に なります。キャリーケースなら転がすだけなので、移動の負担を減らせます。
  • 退院時に荷物が増えても安心
    入院中、病院からの書類や処方された薬、家族や友人からの差し入れなどで、荷物が増えることがあります。キャリーケースなら荷物が増えてもスムーズに収納でき、手提げバッグのようにパンパンにならずに済みます。
  • たくさんの荷物をスッキリ収納できる
    長期入院では、衣類やタオルの枚数が増え、スキンケア用品や本、タブレットなどの娯楽品も持っていくことが多くなります。キャリーケースなら、大容量で整理しやすく、病室で必要なものをすぐに取り出せるので便利 です。
  • 病院の限られたスペースを有効活用できる
    病室にはロッカーや収納スペースが限られています。手提げバッグをいくつも持ち込むと、ベッド周りが散らかりやすくなりますが、キャリーケースならコンパクトに収納でき、使わないときはベッドの横にスッキリ置いておけます。

整理整頓しやすく、部屋もスッキリするので、キャリーケースが手放せなくなりました。

私が実際に使っていたキャリーケース

きゃんばぁば
きゃんばぁば

私が使っているキャリーケースには、フロントポケットがついているため、小物の出し入れがとても簡単です。

旅行中は、スマホやチケット充電器などすぐに使いたいアイテムをフロントポケットに入れておくことで、わざわざキャリーケース全体を開ける必要がなくスムーズに取り出せます。

入院中も薬や筆記用具ハンドクリームなどをフロントポケットに収納しておくことで、ベッドの上からでも簡単に必要なものを取り出せて、とても便利でした。

キャリーケースの写真

フロントポケットが便利な私のキャリーケース

入院や長期の移動には、キャリーケースがあると驚くほど便利!
入院を控えている方や快適な旅行の準備をしたい方は、ぜひチェックしてみて下さい。

入院や旅行に大活躍のキャリーケースはこちら↓


 

入院期間で変わる持ち物リスト!短期入院に必要なものとは?

きゃんばぁば
きゃんばぁば

私は乳がんの治療中短期入院をすることが多かったため、できるだけ荷物をコンパクトにまとめるように工夫していました。

短期入院の場合、必要最低限の持ち物だけを準備することで、移動や荷物の管理が楽になり入院生活を快適に送ることができます。

短期入院(1週間以内)

少しの間だけだから、できるだけ荷物を減らしたい!という人向けの持ちものリストです。

きゃんばぁば
きゃんばぁば

短期入院に必要な持ち物について私の経験をもとにご紹介します。

短期入院持ち物
最低限の衣類 病院での洗濯サービスを利用する場合は、少なめでもOK。着替え
キャリーケース 荷物をひとまとめにでき、移動がスムーズに。特に長期入院や荷物が多い場合に便利。
洗面やお風呂グッズ・スキンケア用品など 病院によってはアメニティが用意されていることも。
スマホ・タブレット 動画視聴や読書に便利。ワイヤレスイヤホンがあると快適に過ごせます。
モバイルバッテリー・延長コード コンセントがベッドから遠い場合があるため、あると便利。
ブランケット・クッション 病室のベッドでも快適に過ごせるアイテム。

私は病院でレンタルできるもの活用し、足りないものは病院内のコンビニで買い足すようにして荷物をできるだけコンパクトにまとめていました。

スキンケア用品のイラスト

私は短期入院の時も長期入院の時もスキンケア用品は必ず持参していました

長期入院(1週間以上)

きゃんばぁば
きゃんばぁば

私は間質性肺炎で20日間ほど何度か入院した経験があります。

長期入院では快適に過ごせる工夫がとても大事だと思いました。

ストレスを減らすためのアイテムを準備しましょう。

長期入院でも持ち物
前あきパジャマ・下着など(着替えは多めに) 院の洗濯サービスを利用するか、家族に頼めるか確認。
洗面用品・お風呂グッズ 使いやすいようにカゴにまとめておくと便利
スキンケア・ボディケア・ハンドケア用品 時間がたっぷりあるので楽しみながらケアできる
カーディガン・ブランケット・ジャージなど 検査やコンビニなどに行くときに便利
キャリーケース・小物入れ・ミニトート 荷物をひとまとめにでき、移動がスムーズに。特に長期入院や荷物が多い場合に便利。
スマホ・タブレット・ワイヤレスイヤホン 動画視聴や読書に便利。ワイヤレスイヤホンがあると快適に過ごせます。
筆記用具・爪切り・綿棒・耳かき 意外と忘れがちですが、長期入院では必須アイテム
お薬手帳:現在服用している薬 入院する前に持ってくるように言われます
モバイルバッテリー・延長コード 病室のコンセントが遠いことが多いため、長めのコードがあると◎。
鏡・ヘアケア用品・帽子など 病院のドライヤーは微力なので持っていくとストレスフリー

入院生活ではモバイルバッテリーとキャリーケースはとても役立ちました。

役立ったアイテム
  • 病室ではコンセントの位置が限られていることが多く、モバイルバッテリーがあればスマートフォンやタブレットを好きな場所で充電できて、とても便利でした。
  • キャリーバックは荷物の持ち運びに最適で、入院時にの荷物整理や病室で必要なものをスムーズに取り出すのに役立ちました。退院の時も増えた荷物をまとめて運べたので助かりました。

このアイテムのおかげで、入院生活を快適に過ごすことができました。

モバイルバッテリーとキャリーケースのイラスト

私が便利だと感じたアイテム

きゃんばぁば
きゃんばぁば

「入院生活は辛いことも多いですが、私はスキンケアで気分転換をしていました。 あなたも自分なりのリラックス方法を見つけて、少しでも楽しい時間を増やしてみませんか?」

入院の荷物は意外と多くなりがち。そんな時キャリーケースがあれば移動もスムーズで負担も軽減できます。

さらに、最近多発している震災時には、防災グッズを収納しておくのにも役立つため、一つ備えておくと安心です。

さいごに:自宅での収納スペースも考えてキャリーケースを選んでね!

キャリーケースを購入するとき、多くの人は「旅行や入院時の使い勝手」に注目しがちですが、自宅での収納のしやすさも大切なポイントです。

使わないとき、邪魔にならずスッキリ収納できるものを選ぶことで、日常生活の快適さが変わります。

きゃんばぁば
きゃんばぁば

キャリーケースを選ぶときは、ぜひ自宅の収納も考えて、使い勝手のいいものを選んでくださいね。

この記事を参考に、あなたに合った準備をして少しでも快適な入院生活を送ってくださいね。

23話へ続く…。

第23話はコチラから↓

入院生活も楽もう!きゃんばぁば

タイトルとURLをコピーしました