2014年6月、私はトリプルネガティブ乳がんの治療を終えました。
でも「完治=終わり」ではなかったんです。
治療が終わった瞬間から、新たな不安との戦いが始まりました。

「もし再発したら?」「また治療が必要になったら?」そんな不安が常につきまとい検診のたびに、胸が締め付けられるような思いをしました。
再び訪れた試練…勝利宣言はまだできない?
治療が終わってから6ヶ月後、私は放射線治療後の診察を受けていました。
ここからしばらくは3ヶ月に一度の診察と検診が続きます。
トリプルネガティブ乳がんの経過観察は?
トリプルネガティブ乳がんの経過観察は基本的に、触診と血液検査とが中心。
年に一度のマンモグラフィーに加え、必要に応じてエコー検査が行われます。
診察のとき主治医からは、こんな説明を受けました。
「トリプルネガティブは2年目から3年目の再発しやすいので特に注意が必要です。」

抗がん剤でがんが消えたのに、まだ再発する可能性があるの?
その言葉を聞いた瞬間、私は不安でいっぱいになりました。
トリプルネガティブは乳がんは、全体の約10%を占めるタイプで(当時の治療では)治療薬は抗がん剤以外の治療薬はありませんでした。
さらに、他のタイプの乳がんの比べ再発率が高いことも知らされていました。
「もし再発して、抗がん剤が効かなくなったら?」
主治医から「再発後の予後が良くない」と説明され…。
治療が終わったはずなのに不安でいっぱいになりました。
「治療後の2〜3年を乗り超えれば、再発率が大きく下がる」
そう言われても「本当に私は大丈夫なの?」という不安は消えませんでした。

再発の可能性は0ではないと言われました
乳がんの再発率はどれくらい?
乳がんの再発率はタイプやステージによって異なります。
ステージ別の再発率(目安)術後5年から10年の再発率です。↓
乳がんのステージ | 再発率 |
ステージ0(非浸潤がん) | 約5%以下 |
ステージ1(早期がん) | 約10% |
ステージ2 | 約20〜30% |
ステージ3(進行がん) | 約50% |
ステージ4(遠隔転移あり) | ほぼ100%(治療継続が必要) |
ステージ1や2の早期がんでは再発率は低めですが、0では無いことがわかります。
そして、術後にホルモン治療や抗がん剤治療を受けたかどうかによっても、再発のリスクは変わります。
思ったより再発率が高いと感じるかもしれませんが、適切な治療や定期検診を受けることで、再発リスクを下げることができます。
乳がんが再発しやすい時期はいつ?
乳がんの再発は2年から5年以内に起こることが多いと言われています。
乳がんのタイプによって再発しやすい時期が異なるので、注意が必要です。
タイプ別再発しやすい時期
乳がんのタイプ | 再発しやすい時期 |
ホルモン受容体陽性 (ルミナル型) |
術後5〜10年以降も注意 |
HER2陽性 | 術後2〜5年以内が要注意(治療の進歩で再発率は低下) |
トリプルネガティブ | 術後2〜3年以内が要注意 |
例えば、ホルモン受容体陽性(ルミナル型)の乳がんは比較的ゆっくり進行するため、5年以上経ってから再発することもあります。
私のタイプ、トリプルネガティブ乳がんは、2年〜3年以内の早い時期に再発しやすいと言われています。
私自身、主治医から「治療後2年から3年が特に危険」と言われました。
乳がんは、何年経ったから安心とは言い切れないため、長期的に経過観察を続けることが大切です。
再発への不安と過ごした3年間
治療が終わった後も、私はずっと「もし再発したら….」という不安を抱えていました。

検診のたびに「再発が見つかるのでは?」
体に少しでも違和感があると「もしかして?」と疑ってしまう。
そんな不安と向き合いながら過ごした3年間は、平穏な日々ではなかったです。
最初の治療で、目にみえるがんを取り除いたあと、体内のどこかに潜んでいたがん細胞が、時間をかけて再び現れることです。
再発を防ぐために、私が実践したこと
「再発すると予後がよくない」と主治医から聞いたとき「何かできることはないか?」
そう思い、自分なりに調べて、できることから少しずつ実践していきました。
私が意識して続けた6つの習慣
- 朝はしっかり光を浴びて体内時計を整える
- 就寝の2時間の入浴でリラックス
- パソコンやスマホの使用時間は早めに切り上げて、寝室の照明を暗めにする
- 治療後の筋力低下を防ぐために、無理のない範囲で運動を開始
- 家事もリハビリのひとつ。軽い散歩や日常行動を意識的に行う
- 丁寧な歯磨きに加え、夜のケアにフロスを使うようにし、定期的な歯科検診を欠かさないようにした
- アルコールの摂りすぎは乳がんの再発リスクを上げるので3年間は禁酒した。
- 全く飲まないのがベスト
- 極端な食事制限はせずバランスを重視
- 日本食中心で自然と発酵食品や玄米を取り入れる
- スキンクケアやメイクして気分を上げる
- ウィッグを活用し今まで通りの生活を続ける
- 「楽しむこと」も健康のために大切なこと

乳がんを経験すると、どうしても再発の不安がつきまといます。
でも、そんな気持ちに負けないように自分が楽しいと思えることを、積極的に取り入れるようにして、無理はしないようにしていました。

再発予防を頑張った
再発予防に効果があったかはわからないけど…

正直、これらの習慣が乳がんの再発予防にどれほど効果かあったかはわかりません。
でも、続けることで、「自分の体を大切にしている」という実感がありました。
不安を0にすることは難しいですが「今の自分にできることをする」それが再発の不安と向き合う一番の方法だったかもしれません。
再発の不安を感じるのは何故?
乳がんの治療が終わると、がんと闘う日々は終わります。でもそこから始まるのは「再発の恐怖」と向き合う日々です。
不安を感じるのにはいくつかの理由があります。
- 再発の可能性が0ではない
- ちょっとした体調の変化が怖くなる
- 定期検診のたびに緊張する
- 未来が見えなくなる不安

この不安とどう向き合うかで、治療後の生活にの質(QOL)が大きく変わってくると私は思います。
私が実践した、不安を軽くするための考え方と習慣

「不安をコントルール」することを意識していました。「今できることに集中する」
再発するかどうかは未来のことです。どれだけ心配しても確実に予測できるわけではありません。
そこで、私は「今できることをしよう」と意識するようになりました。
今できることに集中する
- 生活習慣を整える
- 定期検診をしっかり受ける
- 気になることがあれば、すぐに病院へ相談する
今できることに取り組むことで、不安が和らぎました。

生活習慣を整え、検診を受け、心配なことがあるとすぐに病院に相談しました。
信頼できる情報だけを取り入れる
ネットで「乳がん再発」と検索すると、不安をあおるような記事がたくさん出てきますよね。

私も最初は検索ばかりして、かえって不安が増していきました。
そこで、主治医の話を参考に「信頼できる医療サイト」や主治医の話を参考にむやみに怖い情報を見ないようにしていました。
さいごに:不安と向き合いながら、前を向いて生きる
再発の不安は、乳がんを経験したから生まれる気持ち。本当はこんな経験したくなかったですよね。
だから、そんな不安に押し潰される必要はありません。

乳がんを経験したからこそ、人生の大切さが深くわかったような気がします。
こらからは病気のことばかり考えないで、今を大切に生きる人生を歩んでください。
あなたはひとりではありません。同じように不安と向き合いながら生きる仲間がいます。
一歩ずつできることから始めましょう。
25話に続く…。
第25話はこちらから↓

再発が一番怖かった!きゃんばぁば