【第50話】乳がんを経験して見直した食生活!私がオメガ3脂肪酸をとり入れた理由とは?

セカンドライフ

<この記事は広告・プロモーションを含みます>

乳がん経験して食生活を見直しました

きゃんばぁば
きゃんばぁば

乳がんと診断されたとき、体のこと、心のこと、生活のことを見直さなければと感じました。

治療を受けながら強く思ったのは「これから自分を守るために「毎日を大切に選びながら暮らしてしいきたい」という気持ち。

中でも、特に意識するようになったのは「食事」です。

体を作るのは日々の食べもの。

和食の写真

日々の食事が健康な体を作ります

だから、食生活を整えることは、再発予防や体調維持にもつながる大切な要素だと気づきました。

その中で出会ったのが「オメガ3脂肪酸」でした

オメガ3脂肪酸を取り入れた理由

きゃんばぁば
きゃんばぁば

オメガ3脂肪酸は、青魚、しゃけ、亜麻仁油・えごまなどに多く含まれる「体に良い油」です。

私は乳がんの治療後、情報収集する中で

「オメガ3には炎症を抑える働きがある」ことを知りました。

これは「乳がんの再発予防になるかも」と思い、毎日の食事に取り入れることにしました。

オメガ3脂肪酸とは

オメガ脂肪酸は「体に良い油」と知られる、必須脂肪酸の一種です。体内で作ることができないため、食事から摂る必要があります。

代表的なもの
EPA
(エイコサペンタエン酸)
主に青魚に多く含まれる
DHA
(ドコサヘキサエン酸)
EPAと同じく魚由来
α-リノレン酸 亜麻仁油、えごま油、チアシードなどに含まれる植物性オメガ3

 

実際、いくつかの研究では、オメガ3を適度のもに摂取している人は、乳がんや他のがんのリスクが低下するという報告も。

また再発の不安を軽減してくれる作用があることも知りました。国立がんセンター「がん情報サービス」

「薬だけじゃなく、日々の生活でできることなら、無理なく続けられるかも…

そう思ってまずは、小さなことから取り入れ始めました。

オメガ3を生で摂るとこんないいことが,,,
  • 抗炎症作用
  • 細胞の健康維持
  • 血液サラサラ効果

こうして経過観察中に、食事を見直したことで、再発せずに昨年1月に乳がんを完治することができました。

私が実践しているオメガ3の取り入れかた

きゃんばぁば
きゃんばぁば

特別なことはしていませんが、日常の中でちょっと意識を変えるだけでオメガ3は無理なく摂れます。

私が実践しているのはこんな感じです。
1.週2〜3回、青魚を食卓に取り入れる。
忙しい日はサバ缶やツナ缶で代用。パスタにも使いやすいです。
2.サラダや豆腐の上に亜麻仁油やエゴマ油を生でひとさじ。
加熱に弱いので、最後にかけるのがポイント。
3.納豆やお漬物に、エゴマ油やを亜麻仁油をかけて毎日の習慣に。
発酵食品+オメガ3で腸も体も整う組み合わせ。
4.オイルは使い分けが鍵。炒め物はオリーブオイルで仕上げにエゴマ油や亜麻仁油。
加熱用と生用を分けることで、オメガ3をしっかり活かせます
和食の写真

お味噌汁やお漬物に亜麻仁油をかけて食べています

えごま油や亜麻仁油は「必ず生」で摂取すること

何故加熱NGなの?

えごま油や亜麻仁油に含まれるオメガ3脂肪酸は、とても熱に弱い成分です。

加熱すると次ような問題が起こります。
酸化しやすくなる 栄養価が低下し、健康に悪影響を及ぼす可能性も
有害物質が発生する恐れ 高温で加熱すると一部が分解され、体に良くない物質に変化することも

そのため「炒める」「焼く」「揚げる」といった加熱料理には不向きです。

私が普段使っている亜麻仁油やエゴマ油を紹介しておきますね!


私がこちらを選んだのは、国内で丁寧に仕上げれいおり、クセのないさっぱりした風味が気に入っているからです。


私がこちらを選んだのは、有機栽培されているえごまを使用していることと、酸化を防ぐフレッシュキープボトルが採用されているからです。

さいごに:日々の食事が私の健康を支えてくれる

 

きゃんばぁば
きゃんばぁば

乳がんという経験は、私にとって大きな出来事でした。

 

治療が終わった後も、再発への不安や体調の変化と向き合う日々の中で「日々の食事が私を支えてくれる」と感じました。

えごま油や亜麻仁油を取り入れたり、青魚を意識して食べたり。

特別なことではないけれど、そんな小さな習慣の積み重ねが「がんになりにくい」「精神的な不安を少なくしてくれる」そして、自分を大切にしていることにつながっているのだ思います。

食べることは生きること!私は実感しました。

タイトルとURLをコピーしました