【第35話】がん保険に入ってよかったこと6選:不安な毎日の中で支えになったものを教えます。

セカンドライフ

がん保険に入っていてよかったこと6選

きゃんばぁば
きゃんばぁば

がんは突然やってくるかもしれない病気です。

 

日本人の「2人に1人ががんになる時代。」そんな不安な毎日を少しでも安心に変えてくれるのが「がん保険」です。

今回は実際にがん保険に加入して「助かった!」「本当には入っていてよかった」と感じた体験をもとにがん保険のメリットを6つ厳選して紹介します。

「がんになったどうしよう…」という不安を抱えるあなたにとって、この記事が少しでも心の支えになりますように。

がん保険に関するよくある質問をQ&A方式でお応えしている記事を作りましたのでご覧ください。↓

 

❶高額な治療費をカバーしてくれた

きゃんばぁば
きゃんばぁば

がん治療には、手術、抗がん剤、放射線治療など多くの医療費がかかります。

特に先進医療自由診療を選んだ場合は、保険適応外になることも。がん保険に加入していたおかげでその費用を心配せずに治療に専念できたという声が多くあります。

保険適応外のがん治療とは?

日本では、基本的に医療保険でカバーできますが、がん治療に関しては保険適応外(自由診療や先進医療)になるものも多く自己負担が非常に高くなるケースがあります。

例えば以下のようなケースがそれにあたります。

  • 先進医療の技術料
  • 自由診療
    (海外製の抗がん剤や最新お免疫療法)
  • 入院の差し引きベッド代
    (個室の場合)
保険の主な給付内容
診断一時金 がんと診断された時点で100万円などまとまったお金が支給される
先進医療特約 先進医療にかかる費用を実費で保障
(2,000万円限度など)
自由診療への補償 ついているタイプも存在
(保険会社による)

がん保険は「もしも」の高額出費に備えるセーフティーネットとなってくれます。

日々の不安を少しでも軽減し、いざという時に「お金のことで治療を諦める」ことがないよう備えておく価値は大いにあります。

私の場合、もし再発していたら標準治療が受けられない可能性がありました。

だから「もし再発しても、次の治療があるかもしれない」と思えたのは先進医療の保障がついていたおかげであり、大きな安心感に繋がっていきました。

家計簿とつける女性の写真

がん保険は経済的な不安を解消してくれました

❷通院保障は使えなかったけど…予想外に助かった長期療養サポート給付金

がん治療では、入院だけでなくその後の長期にわたる通院治療が必要になることが多く、費用の負担が予想以上に大きくなります。

きゃんばぁば
きゃんばぁば

特に通院治療は回数も多く、交通費や薬剤費なども積み重なっていくため、家計への栄養は小さくありません。

私の場合、がん保険には通院補償がついていたのですが「20日以上入院した場合のみ適応」という条件付きだったため、短期入院や日帰り手術の後に始まった通院治療については、補償を受けることができませんでした。

正直、その点は「思っていてより厳しい条件だな」感じ、落胆しました。

でも、救いだったのは保険についていた「長期療養サポート給付金」(年間20万円)の存在です。

これは入院、治療後の療養生活を支える目的で支給される一時金で、用途の制限がなかったため実際には通院費用に当てることができ助かりました。

  • 通院保障には「入院〇日以上」という条件がある場合があるので要チェック
  • それ以外にも使える給付金(長期療養サポートなど)があるかチェック
  • 条件に当てはまらなくても「他の給付金で補えることもある」

保険に入っていなければ、これらの費用を全て自己負担でまかなう必要があり、精神的にも金銭的にも大きな負担になっていたと思います。

❸働けない間の生活費の支えになった

きゃんばぁば
きゃんばぁば

がんと診断されると日常生活が一変します。

治療の不安加えて「この先、仕事はどうなるんだろう」「治療費がどこからまかなえばいいんだろう」という経済的な不安が押し寄せます。

特に、長期間仕事を休まなければならないときは、想像以上の重圧になります。

私自身も、がんと診断された後、治療に専念するために仕事を辞める決断をしました。

最初は「収入が止まったらどうしよう」不安がありました。でもがん保険に加入していたことで「診断一時金」が支給され初期費用や必要な雑費に当てることができました。

治療が家計の大きな負担にならなかった

実際に治療を始めてみると通院、薬剤費、交通費など想像以上に「細かなお金」がかかる場面が多くあります。

がん保険に加入していたおかげで、家計を圧迫することはありませんでした。

「家族に負担をかけてくない」という思いは多くの患者さんが感じていることだと思います。

自分は治療に専念しつつ、家族の日常を守ることができたのは、本当に大きな支えでした。

がん保険のパンフレットの写真

病気のための備えは未来のあなたを守ります

❹心の安心感をえらえれた

きゃんばぁば
きゃんばぁば

がん保険に入っていてよかったことの中でも「金銭的な補償」だけでなく「心の支えになった」と感じています。

がんという言葉を聞くだけでも不安がよぎるこの時代、万が一に備えることが日々の安心につながるのだと実感しました。

「もしもの時備えている」それが心を軽くする

がんになったらどうしよう、治療費は?仕事は?家族の生活は?そんな漠然とした不安は日常のふとした瞬間に頭をよぎります。

私自身、診断を受けた瞬間は大きなショックを受けました。

でも、同時に「保険に入っていたからちゃんと治療できる」という安心感が心の支えになり、治療に進めることができたのを今でも覚えています。

きゃんばぁば
きゃんばぁば

精神的な安心は治療にも良い影響を与えると思います。

医学的にも強いストレスは免疫機能を低下させて、病気の回復を妨げる可能性があるといわれています。

がんとの闘いって実は「気持ちの安定」もすごく大事なんです。心が落ち着いているかどうかで治療に向き合え力にもなりますし、前向きな気持ちが回復を後押ししてくれることもあるんです。

がん保険は「安心を買う手段」でもあると思います。「もしがんになっても私は守られている」

心を支えてくれる見えない支えなんだと感じました。

❺家族の負担が軽減できた

きゃんばぁば
きゃんばぁば

がんいう病気は、本人の体だけではなく、家族の心と生活にもにも大きな影響を与える病気です。

治療や入院にともなう時間的、精神的、経済的な負担は想像以上に大きく「家族の支え」があってこそ乗り越えられる部分が多いと感じます。

がんは家族全体の問題でもあります。

がんになったことで、自分自身はもちろん配偶者、子供、親など周囲の人たちの生活や心にも変化が生まれます。

家族の生活の変化
  • 入院中や通院の付き添いで仕事を休まなければならない
  • 治療や回復後のケアを家族で分担しなければならない
  • 子どもの生活リズムや教育計画に影響が出る

何より「治療費がは大丈夫?」「これからの生活はどうなるの?」という経済的な不安がのしかかってきます。

私の場合、がん保険に入っていたことで、診断一時金や長期療養サポートを受け取ることができ治療に関して家計が圧迫されることはありませんでした。

がん保険に加入していていると「お金の心配」はグッと減ります。

治療中は本人だけではなく家族も付き添いや、看病で心身ともに疲弊していきます。

そんな中で、がん保険による経済的な支えがあると、看病に集中できたり、有給を使って安心して付き添えたり心配ごとが少ない中で、家族時間を過ごすことができるようになります。

私自身も、がん保険の給付金で治療費がまかなえたため、家族に「お金の心配はしなくていいからね」といえたことが、結果的に家族の安心にもつながりました。

❻早期発見や予防意識が高まった

がん保険というと、いざという時の「治療の備え」としての印象が強いかもしれません。

きゃんばぁば
きゃんばぁば

でも、実際に保険に入ったことをきっかけに自分の健康ともしっかり向きあおうと考えるようになりました。

保険に入ったことで健康診断を受ける習慣が身につきました。

がん保険に加入してから万が一に備える意識が、日々の行動にも現れるようになりました。

その中でも一番大きかな変化は、定期的に健康診断や乳がん検診を受けるようになってことです。

「保険に入っているから大丈夫」ではなく入っているからこと「病気を早期発見したい」という気持ちに変わったのです。

そうして自分の体に向き合えたから、自己検診で乳がんを早期に発見で完治することができたと感じています。

特に女性にとって、乳がんや子宮がんなど、早期発見が命を左右する病気は数多くあります。

がん保険はそんな重大なリスクと正面から向き合う勇気を与えてくれる存在でもあると、私は思います。

今、元気でいられるという奇跡に感謝したこと
  • あのとき、保険に入っていたこと
  • あのとき検診を受け、自己検診をしたこと
  • あのとき治療を選べたこと

全てが繋がって、今11年後の私がこうして元気でいられることに繋がっている…そう実感しています。

最後に:未来の自分を守るのは今の選択かもしれません

病気はいつ誰に起こるかわかりません。

きゃんばぁば
きゃんばぁば

だから元気なうちにできる「備え」は未来の自分への最高の贈り物になります。

私は乳がんという現実に直面したとき「あの時保険に入って本当にいてよかった」と心から思いました。

経済的な安心があったことで治療に専念でき、精神的に前抜きでいられたからです。

もしあなたが「保険って必要かな?」と少しでも考えているなら、自分のために大切な人のために備えるという選択肢も考えてみてください。。

続きの記事…。

第36話はこちらから↓

 

タイトルとURLをコピーしました