
10年前、突然「トリプルネガティブ乳がん」と診断されました。
乳がんというだけでもショックだったのに、診断結果は「最悪のタイプ」と言われる、「トリプルネガティブ乳がん」 当時51歳だった私は、大学生と高校生の息子を育てている最中で、不安でいっぱいになりました。
そんな私を救ってくれたのは、「38%の確率で、完治できる可能性がある」という主治医からの言葉でした。
この記事では、乳がん告知や治療、手術を経て完治するまでの心の変化。 再発や転移の恐怖など、患者目線で振り返っています。
私が乳がんと診断された10年前は、16人に1人が乳がんになる時代と言われていましたが、現在は9人に1人まで増えています。
- 治療法をこれから決めようとしている方
- 家族が乳がんと告知された方
- 手術や化学療法、薬物療法を控えている方
- 抗がん剤の副作用や術後の経過が気になる方
この記事が少しでも参考になれば嬉しいです。
乳がんの恐怖の告知
2013年6月、乳がんを疑いながら受診したクリニックで「乳がんです」と告げられました。
その瞬間、私の心は絶望で押しつぶされそうに。乳がんというだけでもショックなのに「トリプルネガティブ乳がん」という最悪なタイプだと診断されました。
告知を受けたあの日
クリニックを訪れたとき、なんとなく「乳がんかも」と思っていたのですが、いざ医師から、「乳がんです」と言われると、想像以上に怖かったです。私の未来が閉ざされて真っ暗になったようなそんな感じでした。

心のどこかで「陰性でした」そんな言葉を期待していたのかもしれません。 それからの1ヶ月間、私の心の中はネガティブな言葉でいっぱいになりました。
何をしても楽しくない、笑えない、完全にうつ状態でした。

乳がん検診を受けてみた
不安と恐怖でいっぱいの日々
気持ちを落ち着けたくて「乳がん 生存率」「乳がん 手術」「乳がん完治」「乳がんステージ」「乳がん乳房切除術」色んな言葉を検索して情報を集め、一喜一憂する日々。
その後、紹介された病院でも「トリプルネガティブ乳がん」と診断されると、絶望のどん底へ。
ネットで調べた知識が逆に恐怖を増殖させて
「このタイプはリスクが高んじゃないの?」「進行が早いらしいけどもう手遅れでは?」という不安がどんどん膨らみました。

乳がん告知を受けてうつ気味になりました
精神科医のサポートで心が軽くなった

そんな不安や恐怖で眠れない日々が続く中、乳腺外科の先生に「心が辛いこと」「夜眠れないこと」を相談しました。
そこで紹介されたのが、精神科医の受診でした。
精神科の先生は、私の気持ちに寄り添いながら話を聞いてくれ、こう言ってくれたんです。「今の辛さは心を守るために、正常な反応が起きている結果なんですよ」
この言葉を聞いて少し気持ちが楽になりました。そして不安を和らげる薬や睡眠薬を処方してもらったおかげで、やっと眠れるようになり少しずつ前向きな気持ちを取り戻すことができました。

精神科医の先生の話を聞いてもらって気持ちが楽になりました。
前向きな気持ちの芽生え
精神科でのサポートを受けて気持ちが落ち着くと、少しづつ「乳がん治療についてもっと知りたい」「自分にあった治療法を選びたい」という気持ちになっていきました。
「よし、もっと乳がん療法について勉強しよう!」「セカンドオピニオンを受けていろんな意見を聞いてみよう!」 そんな、前向きな気持ちが芽生えはじめました。
メンタルサポートを受けることの大切さ
乳がん告知や治療で辛いとき心が疲れ切ってしまうのは当然の反応です。そんなとき精神科医や心療内科のサポートは本当に大きな力になります。
心が辛い時は、一人で抱え込まず、専門家を頼ってください、メンタルサポートを受けることで気持ちが軽くなり、前向きになっていきます。

気持ちを話して心が軽くなりました
治療開始〜術前抗がん剤治療
セカンドオピニオンを受け、納得のいく主治医と出会いいよいよ乳がん治療がスタート。前に進むための第一歩を踏み出しました。
セカンドオピニオンや主治医決定までの経緯いは、こちらのから↓
抗がん剤治療治療スタート
診察や検査の結果、手術の前に術前抗がん剤治療を受けるとが決定!
「パクリタキセル」「FEC」での治療がスタート。 2種類の抗がん剤治療がスタートしました。
次にそれぞれの副作用、治療時不安についてお話しします。
最初の抗がん剤パクリタキセル

主治医が決まり、「やっと治療がはじまる!」という気持ちと同時に、これからはじまる抗がん剤治療への不安もどんどん大きくなっていきました。
そんな中、最初の抗がん剤「パクリタキセル」の投与がスタート。 毎週1回、全12回の投与が始まりました。
術前抗がん剤はがん細胞の増殖抑制、腫瘍の縮小、腫瘍の消滅、手術の成功率向上を目的に使われます。目的は理解していたので、「抗がん剤が身体へ入ること」への不安はそれほどありませんでした。
でも「本当に効果があるのかな」という点がとにかく心配でたまりませんでした。

なぜなら主治医から「トリプルネガティブ乳がんの治療は、抗がん剤の効果がなければ予後が悪い」そう聞いていたからです。
副作用もありました。「こんなに頑張っているのに、治療効果がなかったらどうしよう」という不安。
そして覚悟はしていたけど脱毛が始まった時のショック。髪が落ちていくたびに涙が止まりませんでした。
私の場合「パクリタキセル」の6回目くらいで。髪の毛が完全に抜け、味覚障害もありました。 現実を受け入れたくなくて、本や動画配信サービスを見て気を紛らわせながら過ごしました。
そして3ヶ月間の「パクリタキセル」投与が終了。
「効果が出ているはず」と祈ような気持ちで主治医の元へ。ところが先生の言葉は「少し薄くなっていますが、大きな変化はありません。」でした。思わず大きなため息が….。
副作用に耐えてきたのに、期待していたほどの効果は得らない現実。
それでも主治医は「次の抗がん剤で評価しますので、一緒に頑張りましょう!」と励まてくれ「よし次も頑張ろう」と気持ちを切り替えました。

抗がん剤治療で副作用に悩みました
ポシティブに考えれる日もあればネガティブになってしまう日もある。
この頃は、メンタルが不安定で、気持ちを落ち着かせるために、薬の力を借りながら過ごしていました。
次の抗がん剤「FEC」へ
「パクリタキセル」の治療が終わ理、次に始まったのは2番目の抗がん剤「FEC」。
この治療は入院をしての投与でした。副作用があまりにも辛く、「もう治療を辞めたい」と心から思うほどでした。
2回目の入院中、あまりの辛さに担当医に正直な気持ち伝えると、エコー検査(超音波検査)をしてくれたんです。
そしてエコー画像を見ながら「がんが消滅してる可能性がありますよ。」と教えてくれたのです。
最初の抗がん剤「パクリタキセル」では、変化を感じれなかったので、この言葉には本当に救われました。「この辛い治療を乗り越えたら、がんが消えるかもしれない」そう思えたことで辛い副作用にも耐え抜く覚悟あができました。
退院後も辛い副作用は続きましたが「この先にがん消滅の未来がある!」と信じて最後まで乗り切りました。
「FEC」副作用は本当にきつかったですが、頑張ったからこそがんが消える可能性がある未来につながりました。

治療頑張ってよかったです
FECbの治療のつらさや大変さついてはこちらの記事で詳しく解説しています。↓
術式選択・手術・放射線治療 乳がん治療のステップ
術前抗がん剤が終わり、いよいよ乳がんの手術を受けることになりました。
治療が進んでいく中で感じた気持ちや経験をお伝えします。
全摘出?それとも温存術?術式の選択

抗がん剤治療の効果で、「がんが消滅している可能性がある」という結果が出ました。そのおかげで精神的にもかなり落ち着いていました。
次に待ち受けていたのは「術式の選択」という大きな決断。 再発を恐れる私は、全摘出術を希望していました。(乳房全体を切除する術式)
ところが主治医からは、温存術(乳房を部分的に切除する術式)を提案され、どちらがいいのか悩む日が続きました。
後悔のない選択をするため、主治医に何度も質問をぶつけました。主治医は時間をかけて丁寧に説明してくださいました。
その結果どちらを選んでも、再発率に変わりはないことや全摘出術の場合の後遺症などについても、詳しく教えていただいたため、納得の上で温存術を選択しました。

術式についてしっかり確認できました
術式決定までの経緯はこちらで解説しています。↓
手術までの時間を利用して旅行へ

術式が決まり、手術までの時間を利用して家族旅行にも行くことにしました。
「手術前に伊勢神宮へお参りに行きたい」と思い計画を立てたんです。抗がん剤治療が終わった後だったので体調もよく楽しい時間を過ごすことができました。
特に感動したのは、久しぶりに食べたお刺身!抗がん剤中は控えていたので、久しぶりに口にした時「また美味しいものを食べれるんだ」と嬉しくって涙がこぼれそうになりました。
「もっといろんな場所に旅行に行きたい!」「人生を楽しみたい!」
そのためにも手術を成功させようと強く思いました。
病気のことを忘れられた3世代の楽しい旅はこちらの記事をご覧ください↓
乳がん手術、そして放射線治療へ

旅行から戻り、いよいよ手術の日。 前向きに考えようと思っていたのですが、前日なるとやっぱり不安に…
「本当にがんは消えてるのかな?」そんな私の気持ちを察してか、担当の先生がエコー検査をしてくださいました。 そして「がんはなくなっている可能性が高いですね」と言われ、ホッとひと安心…
そして迎えた手術本番
結果は大成功!
手術後の検査でもがんは消滅していたことが確認できました。
その後、放射線治療が残っていましたが、心の中は「手術が成功した、がんが消えた」という安心感でいっぱい。すがすがしい気持ちで放射線治療を受けることができました。
トリプルネガティブ乳がんの再発予防

辛い抗がん剤治療を乗り越え、私のがんは消えてくれました。
告知を受けてから1年 「まだ生きられるんだ」「がんに勝った!諦めずに治療してよかった!」と心かから思えた瞬間でした。
でもここで終わりじゃなかったんです。トリプルネガティブ乳がんは再発しやすいという現実が待っていました。
トリプルネガティブは再発しやすい?
それは全ての治療が終わり、再診で病院へ行った時のこと。
主治医から「がんは消えていますが、トリプルネガティブ乳がんは2年〜3年以内の再発が多いタイプです。今後も注意が必要です。」と告げられ、不安な日々が始まりました。
乳がん全体の15から20%がトリプルネガティブ乳がん。治療法が限られていて、基本的には抗がん剤しか使えません。そのため他のタイプの乳がんよりも再発しやすい特徴があるそうです。(10年前の治療法です)
主治医によると、「抗がん剤によく反応するタイプの方もいる」そうですが、それでも不安は消えません。

「がんとの闘いはまだ終わりじゃない」そう実感した私は、できる限り再発を防ぐため、生活習慣を見直すことを決めました。

食生活も見直しました
まず3年間を目標に再発予防に取り組むことを決めました。
私が実践した再発予防
|
再発することなく10年が経過

この5つの習慣を続けた結果、トリプルネガティブ乳がんは10年間再発することなく、完治の日を迎えました。
(あくまで私の例であり、これらの取り組みががんの完治に影響しているのかどうかはは分かりません。参考程度に読んでいただれば嬉しいです)
もちろんどれだけ頑張っても不安になることはありました。ちょとした体の痛みですら「もしかして再発?」と疑ってしまう日々。
でも気がつけば、3年そして10年が経ち。今こうして元気に過ごせています。 これからは「完治した喜び」感じながら。自分らしい毎日を送りたいと思っています。

乳がん告知から10年で完治しました
乳がんと向き合っている方へ

再発予防も含めると、乳がんの治療はとても長い闘いです。 治療中は告知、術式の選択、抗がん剤の副作用、術後の痛み、治療や手術への恐怖など、一喜一憂する日々が待っています。
聞きなれない専門用語、見慣れない環境に戸惑うことも多いと思います。 そんなときは遠慮せずに主治医や担当看護師さんに相談してみてください。
たくさんの患者さんをみてきた経験から、最善のアドバイスをしてくれるはずです。
そして家族や友人のサポートも大きな力になります。一緒に楽しい時間を過ごしたり、話も聞いてもらいながら経過観察期間を乗り越えてください。
最後に…
このブログを読んでいるあなたへ
私の乳がん体験談が少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
続きの記事へ….。
第34話はこちらから↓
悩まず相談!きゃんばぁば