【第36話】保険見直しラボは無料でどこまでしてくれる? 訪問対応・担当者変更まで体験レビュー【2025】

保険

※本記事は広告・プロモーションを含みます。筆者の個人の体験に基づく内容で、特定商品の勧誘を目的とするものではありません。加入可否や給付要件等は各社の最新資料・約款をご確認ください。

【無料】39社から比較提案|保険見直しラボ
訪問・店舗・オンライン対応。担当者変更(イエローカード制度)あり。

今すぐ無料で相談する

この記事のポイント

無料でどこまで? 相談、ヒアリング、複数社比較、提案、面談の再設定まで対応
訪問・オンライン可 自宅や職場など都合のよい場所でOK
担当者変更制度 相性が合わなければ他の担当者へ切替可能
体験レビュー 予約〜面談のリアルな流れと所感を紹介
病気経験者の視点 「診断前に見直して助かった」ポイントを解説

保険見直しラボは無料でどこまで対応?

きゃんばぁば
きゃんばぁば

私が利用した範囲では、以下が無料で対応されました(私の体験ベース)。

  • コールセンターでの初回相談・予約調整
  • 希望に合う担当FPのアサイン(訪問/店舗/オンラインを選択)
  • 現状ヒアリングと課題の棚卸し(世帯・就労・医療の想定)
  • 複数社の比較提案(次回面談で提示)
  • 面談の再設定・再提案(必要に応じて)イエローカード制度(担当者変更)
イエローカード制度(担当者変更)
担当者と相性が合わないと感じた場合、別の担当者へ変更できる仕組み。利用者側の心理的ハードルが下がり、相談継続しやすいと感じました。
 

実体験レビュー:予約〜面談の流れ(私の場合)

1. 電話予約(待ち時間ほぼゼロ)

  • 全国コールセンターへ電話→すぐにつながる
  • 相談内容/面談方法(訪問・店舗・オンライン)/希望日時を伝達
  • 最適な担当者を選定→折返し連絡という段取りに
  • 面談日時・場所の調整案内
  • 担当者決定後の詳細はメールやSNSで通知
  • 対面後アンケートの案内(私の時は特典の案内もありました)
携帯で電話をかける女性の写真(イメージ)

予約〜確定までスムーズでした。

2. 折返し連絡→面談確定(前日リマインドあり)

折返しは早く、希望通りの日程で確定。前日に確認の連絡も来て、安心感がありました。

3. 面談当日:雰囲気作り→ヒアリング→次回提案

冒頭10分で会社・保険の全体像、その後担当者の自己紹介(経歴・資格)。場が温まり、資料に基づく説明とヒアリングに移行します。

「今日はご希望を伺う回。
具体的な比較表と提案は次回お持ちしますね!」

夫の保険資料も持参し、「現状で十分な点/見直したい点」を整理。勧誘的な圧は感じず、比較と説明が中心という印象でした。

生命保険の見直しをFPに相談相談する女性の写真(イメージ)

納得感のある面談でした。

コールセンター対応の感想(4つ)

  1. 待ち時間ゼロでスムーズ
  2. 必要事項のみでサクサク
  3. 丁寧でわかりやすい
  4. 折返しが迅速
コールセンター女性の写真(イメージ)

対応品質も高い印象

無料で“今の自分”に合う保障を点検
訪問・店舗・オンラインから選べます。担当者変更制度あり。

無料で相談予約する

※ボタンをクリックすると新しいタブが開きます。閉じてこのページに戻ってください。

FPに相談してわかったこと(5つ)

  1. がん診断で保険料免除となる商品がある(商品・加入条件により異なる)
  2. 抗がん剤治療に特化したオプションを追加できる場合がある
  3. 先進医療の対象・水準はアップデートがあるため最新情報を要確認
  4. がん診断一時金で初期費用に備えられる設計がある
  5. 在宅療養の費用を支える商品も存在する

担当者の資格・信頼性

面談時に資格・プロフィールの書面提示があり、日本FP協会認定FP(AFP)トータル・ライフ・コンサルタント(生命保険協会認定FP)など、専門性の裏付けを確認できました。

保険相談窓口のプロFPさんのイラスト

プロの視点で比較・提案

サービスのメリット/注意点の詳細は、関連記事にまとめています。

こんな人に向いています

  • 加入から年数が経ち、通院中心の医療環境に合う設計へ更新したい人
  • 複数社の提案を比較して、過不足のない保障に整えたい人
  • 訪問・オンラインなど柔軟な相談方法を選びたい人
  • 担当者の相性が不安で、変更制度があると安心な人

乳がん経験者として:診断前に見直して助かった理由

アフラックがん保険資料を撮影した写真

治療は外来中心に。設計の“ズレ”を埋める見直しが必要でした

私の場合、診断前に見直していたことで、通院治療や在宅療養に関わる支出の不安を抑えられました。がん治療は長期化・高額化しやすく、働き方や収入にも影響が出がちです。設計は「元に戻す」ではなく「今の自分に合わせて更新」していく発想が大切だと感じています。

ネットの評判を調べてみた(抜粋)

https://twitter.com/haiji_doctor/status/1635621329683742727

【何度でも無料】保険見直しラボ
訪問・店舗・オンライン対応/担当者変更制度あり

無料相談を予約する

 

続きの記事はこちらから↓

※本記事は筆者の体験記です。商品・制度の内容や取扱は変更される場合があります。加入・見直しの可否、給付要件、各種制度の自己負担は、所得・世帯構成・自治体等で異なることがあります。最新情報は必ず一次資料でご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました