
私は11年前に抗がん剤治療を経験しました。当時私が受けた治療のひとつが
「パクリタキセル」です。
乳がんの治療を受けるとき、気になる抗がん剤の副作用
乳がんの治療を受けることになったとき、不安に思うこと色々ありますよね。
特に抗がん剤の副作用についてはネットで検索しても「人によって違う」「個人差がある」と書かれていて具体的なイメージをつかみにくいことが多かったです。

「実際に、どんな症状が出るの?」
「どのくらいの強さなの、いつまで続くの?」「乗り越えられるかな?」
そんな不安を抱えながら治療を始めたのを、今でもよく覚えています。
今から「あなたはひとりじゃないと」という気持ちを込めて私の経験をシェアしますね。
パクリタキセルの副作用❶ 手足のしびれ
パクリタキセルの代表的な副作用のひとつが、手足のしびれです。

私は治療を2回受けたあたりから、指先にピリピリとした軽い違和感を感じ始めました。
なぜ手足の痺れが起こるの?
進行するにつれて↓
- 指先がや足先がジンジンするような感覚
- 細かいものがつかみにくい(ボタンを止めるのが大変)
- ペットボトルの蓋が開けにくい(力が入らない)
と言った症状が出ました。特に足のしびれは、歩くときに違和感があり「ふわふわ」する感覚が強かったです。

副作用でペットボトルの蓋をなかなか開けられなかった
いつから出た?その症状
2回目の治療後から少しずつではじめ4回目あたりで明らかに強くなりました。
私が実際にやったしびれ対策3選
治療中手足を冷却用グローブを使って冷やす | 抗がん剤が手足に届きにくくなるように |
ビタミンDの摂取(医師に相談) | 免疫力を高める効果がある |
マッサージで血流を良くする | お風呂上がりに軽くもむ |
しびれは治療が終わると徐々に回復していきました。
パクリタキセルの副作用❷ 脱毛
パクリタキセルは脱毛は必ずおこると言われています。
3回目の抗がん剤が終わる頃から、本格的に髪の毛が抜け始めました。
眉毛、まつ毛、体毛も同じ頃から少しずつ抜けていきました。
脱毛はなぜ起こるの?
1.最初は違和感を感じる | 髪の毛がゴワゴワする、ブラシの通りが悪くなる |
2.抜け毛が増え始める | 枕やお風呂で気づくことが多い |
3.短期間で一気に抜ける | 手ぐしで髪をかきあげると束になって抜けることも |
4.ほぼ全ての髪が抜ける | 個人差はあるが、1〜2週間でかなり薄くなる |
私が最初に「これは辛い」と感じたのはお風呂でのシャンプー。手に絡みつく大量の髪、床に広がる抜け毛。
先生からは「治療が終わればまた髪は生えてくるからね」と励まされましたが、その時の私は

「わかっているけど辛いよ!」って前向きになれませんでした。
朝起きた時にも、枕元にごっそり抜けた髪があるのをみて、また落ち込む、そんな日々でした。
私が実際にやった脱毛ケア対策4選
ヘアーキャップをつけて就寝 | 朝起きたとき脱毛が気にならない |
医療用ウィッグ | 肌に優しく、長時間つけても快適 |
ファッションウィッグ | 手頃な価格で種類が豊富 |
帽子やターバン | 自宅でのリラックス用に便利 |

私は外出時はウィッグ、家では柔らかい帽子を着用することが多かったです。
- アイブロウペンシルやパウダーで自然に描く
- まつ毛が薄くなったら、アイラインで目元をはっきりさせる
私は昔アートメイク(眉の生える部分に色素を注入し、消えない眉毛を作る施術のこと)をしていたてめまゆ毛に関しては気になりませんでした。

まゆ毛やまつげはメイクでなんとかなるので大丈夫です。
脱毛が続く毎日は辛い!
でも6回目の抗がん剤が終わる頃には、髪は完全に抜け落ち、眉毛やまつ毛、全身の毛もほぼなくなりました。
でもここまでくると気持ちは吹っ切れたんです。

「もう全部抜けたし。どうせなら楽しもうかな?」って。
鏡を見ながら「あれっ意外に似合ってるかも?」と思えるようになりました。

髪が抜け切ると前抜きになれたよ
- 治療が終わってから2〜3ヶ月で産毛が生えてくる
- 半ほどで短い髪が全体的に生えそろう
- 髪質が変わることがあり一時的にくせ毛になる人もいる
私は治療が終わってから3ヶ月ほどで産毛のような髪が生えてきて、「また髪が生えるんだ」と嬉しかったことを覚えています。
髪は治療が終わると必ず生えてくるので、自分に合った方法で無理せず過ごしてくださいね。
私が実践していた感染症対策3選
パクリタキセルの影響で白血球が減少し、免疫力が下がることがあります。私の場合は5回目の抗がん剤で白血球が減少したため抗がん剤治療ができないことがありました。
感染症対策
- 手洗い・うがいの徹底
- 人混みを避ける(マスク着用)
- しっかり睡眠をとる

マスクは必ず着用、手洗いはまめにしていました

抗がん剤治療中は外出を控えて、人混みには行かないようにしていました。
パクリタキセルの副作用❸ 味覚障害
抗がん剤の3回目あたりから味覚障害が始まりました。
- 味が薄く感じる
- 何を食べても苦く感じる
- 甘味、塩味、酸味などがわかりにくい
- 特定の食べものがまずく感じる
味覚が変化すると食欲が低下して、十分な栄養が散れなくなることもあります。

私は、最初に違和感を感じたのはお水。なんだか苦い…。お味噌汁の味も全くわからなくなっていました
しかも、この変化は突然やってきたんです。ある日いつものように料理をして味見をしたとき
「あれ味がわからない?」と気づきました。
それだけではなく、匂いも薄れていて、食べ物の風味が感じにくくなっていたのです。
味覚障害で食欲がないときにしたこと

それ以来、家族に味見をお願いするようになりました。
そして自分が食べられるものや量もどんどん変わっていきました。
でも抗がん剤治療を続けるためには、何か食べなきゃいけない。
食べないと体力が落ちるし、治療に耐えられなくなってしまう。
そう思って色々調べました。
酸味を加える | レモン、酢、ポン酢、柑橘系の果物を使うと、味を感じやすくなる |
香りを生かす | ショウガ、シソ、ゴマ、カレー粉、にんにく、ハーブなどで風味を強くする |
冷やしてし食べる | 冷たい食べ物(ゼリー、冷製スープなど)は味覚の変化を感じにくい |
のどごしの良いもの | プリン、ヨーグルト、スープ、おかゆなど |
高カロリーもの | アイスクリーム、バナナ、チーズ、ナッツバター(ピーナッツバターなど) |
飲み物から栄養を摂る | スムージーや栄養補助ドリンク |
うがいをする | 食前に水やお茶で口をゆすぐと、味覚がリセットされる |
歯磨きをする | フッ素入りの歯磨き粉を使うと、金属の味を感じにくくなることも |
食欲も落ちるし、一度にたくさんは食べられない。
「でも食べることを諦めたくなかった!」

特にスムージーはよく作って飲みました
だから、3食にこだわらず、少量でもいいから口に運ぶようにしました。
味覚障害は本当に辛く、食べられるものや量が限られてしまいましたが、少しずつ工夫しながら食べることでなんとか乗り越えることができました。
パクリタキセルを治療してみた感想

副作用が続くと「このしびれ一生残ったらどうしよう」と不安になることもあると思います。
でも実際は時間が経つにつれて少しずつ回復していくことが多いです。
私が不安を解消するためにやったこと
- いつかは必ず回復すると自分に言い聞かせた
- 焦らずできることをやっていく
- 同じ経験をして人の回復体験を読んで安心する
13話に続く…。
第13話はこちらから↓

脱毛は辛かった!きゃんばぁば