【夫の病気:第23話】食道がんの手術をするということ〜退院後に始まった新しい生活

夫の病気
本記事にはアフィリエイトリンク(PR)を含みます。
体験談を交えていますが、感想には個人差があります。

想像以上に大変な日々

きゃんばぁば
きゃんばぁば

夫が退院してからの生活は、想像していた以上に大変でした。

抗がん剤の治療の時とは全く異なり、日常生活の一つひとつに工夫や我慢が必要になりました。

想像以上に大変だと実感した理由は、主に次の4つがあげられます。

❶上体を起こして眠る日々
❷腸ろうでの栄養補給
❸術後の痛みとの戦い
❹食べることの苦しさ

ではそれぞれについて詳しくご説明しますね。

大変な理由❶上体を起こして眠る日々

きゃんばぁば
きゃんばぁば

退院して最初に工夫したのは「眠る姿勢」でした。

胃を食道の代わりとして使っているため、水平に眠ると胃酸が逆流してしまいます。

そのため、専用のマットを使って上体をしっかりと起こし、角度をつけて休むことがとても大切なのです。

逆流性食道炎防止マットの写真

退院まえに用意しておいて本当によかったマット

この工夫のおかげで咳も出にくくなり、胃酸の逆流も抑えられ、落ち着いて眠れるようになりました。

退院前に「逆流性胃腸炎防止マット」を購入しておいたのは、本当に良い判断だったと思います。

これからも欠かせない大切なアイテムです。

 

大変な理由❷腸ろうでの栄養補給

きゃんばぁば
きゃんばぁば

もうひとつ大きな変化が「腸ろう」による栄養補給です。

腸ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから管を通して小腸に直接栄養を送る方法のこと。

食べ物を口から十分に摂れないときに、体に必要な栄養を届けるための大切な手段です。

1回の栄養補給には約2時間かかり、これを1日2回行います。

腸ろうの写真

これが腸ろうの容器で、この栄養剤が直接体に入っていきます。

腸ろうがついている間は湯船にも入れず、管が抜けないようにテープを貼り替えたり、清潔に保つことも欠かせません。

また、体の中の管が詰まらないように、お酢と水を流す作業もとても大切です。

幸い、夫はこれらの作業を自分でこなしてくれているので、私はとても助かっています。

それでも、腸ろうの管理は思った以上に手間がかかるため、夫はよく

夫

「早く外したいな」

と口にしています。

大変な理由❸術後の痛みとの戦い

一日中続く痛みに、夫は「痛みさえとれたらなぁ」と毎日のようにこぼします。

大きな手術だったからこそ、きっと想像を絶する痛みなんだろうと思いながらも、私には何もしてあげられません。

「どんな感じ?」と聞くと、夫は

夫

お腹に板が1枚入っているように感じて、ズキズキする痛みかな」

と答えてくれました。

それを聞いても私は、ただそばで見守ることしかできないのです。

術後初めての診察でそのことを主治医に伝えましたが、「痛みはみんな感じているから…。」との返答でした。

処方していただいた痛み止め(カロナール)も残念ながらほとんど効果がありませんでした。

夫

「この痛みさえなければ、普通に暮らせるのに」

と夫は毎日のようにつぶやきます。

その度に私は胸が苦しくなり

きゃんばぁば
きゃんばぁば

「この痛みはいつまで続くのだろう…」

と考えてしまうのです。

大変な理由❹食べることの苦しさ

食道がんの手術では、食道の上部をほんの少しだけ残し、それ以外を全て切除します。

その後、残った食道と胃をつなげて「胃菅(いかん)」と呼ばれる形で再建されます。

この手術の影響で、術後しばらくの間はほとんど食事を摂ることができません。
やっと食べられるようになっても、以前の半分ほどの量しか受けつけられないことが多いです。

一口ひとくちに神経を使い、食後の体調も気を配らなくてはならず、

きゃんばぁば
きゃんばぁば

「食べること」がこんなにも大変なのだと、あらためて実感しています。

退院後の食生活

夫が退院してからしばらくは、消化にやさしい食事を心がけていました。

朝は食パンを半分だけ。そして少しのおかず…。
あるいは、おかゆやおじやなど、体に負担の少ないものを少しずつ用意しました。

特によく作っていたのは、お豆を入れた野菜スープです。

朝食の写真

朝食、食パン半分、ヨーグルト、にんじんジュース、野菜スープ

これが本当に大活躍で、体調が不安定な日も、安心して食べられるメニューでした。

さいごに

夫が日々、工夫を重ねながら「食べる」ということに真剣に向き合う姿を見ていると、
これまで、当たり前だと思っていた「食事のありがたさ」を、私自身もあらためて感じるようになりました。

毎日が小さな挑戦の連続ですが、焦らず、無理をせず、
その日の体調と相談しながら、歩んでいけたらと思っています。


※本記事は夫の食道がんの体験をもとに記しています。同じ病名でも症状や治療法、経過は人によって大きく異なります。診断や治療に関する判断は、必ず主治医や専門医にご相談ください。
※掲載している文章・画像の無断転載・使用はご遠慮ください。
読んでくださり、ありがとうございました🙇

続きの記事はこちらから↓

🔗関連リンク

👉 Instagramはこちら
乳がんの経験や、夫の闘病を支えながら感じた日々の想いを発信しています。
→ Instagram

note有料シリーズ

👉 第1話 夫が食道がんと告げられて〜ステージ1を信じてしまった私の後悔
👉 第2話 夫の食道がんと向き合って〜「どう生きたいか」を初めて語り合った夜
👉 第3話 治療方針が変わった日〜病院の中で見えた「見えない壁」

 

この記事を書いた人
きゃんばぁば|乳がんサバイバー/家族の闘病サポーター
乳がんを経験し完治。妹の膵がんや夫の食道がんを家族として支えた実体験をもとに、
「患者と家族の視点」で記事を書いています。
👉 詳しいプロフィールはこちら
タイトルとURLをコピーしました